来館される皆様へお願い
■当館のご利用にあたり、以下の点についてご協力をお願いいたします。
①発熱等体調の悪いかたは、来館をお控えください。
※入館時に検温を行っています。37.5度以上のかたは入館をご遠慮ください。
②小学生未満のかたは保護者同伴のうえ、ご来館ください。
③入・退館時の手指の消毒をお願いいたします。
④マスクの着用をお願いいたします。
⑤大声を出すこと、密接な状態での会話はお控えください。
⑥人と人の間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空けるようにしてください。
⑦飲食はご遠慮ください。
■来館者の皆様および当館スタッフの感染防止対策として、館内では以下の対応を行います。ご理解、ご協力をお願いいたします。
①密集を避けるため、入館者数の制限や、利用定員を縮小する場合があります。
②スタッフはマスクを着用いたします。
③窓口等に透明間仕切り等を設置いたします。
④換気を図るため、出入り口の開放を実施いたします。
⑤共用部分について、定期的な消毒を実施いたします。
⑥ミニライブラリーコーナーを撤去しています。

ただいま準備中です。 | ||
![]() |
アートな年賀状展2023 作品募集 | 2022年12月1日(木)~28日(水)必着 |
---|---|---|
ただいま準備中です。 | ||
![]() |
アートな年賀状展2023 | 2023年1月7日(土)~22日(日) |
ただいま準備中です。 | ||
![]() |
中学生のART CLUB展 | 2023年1月28日(土)~2月5日(日) |
ただいま準備中です。 | ||
![]() |
川口市小・中・高校書きぞめ展覧会 | 2023年2月9日(木)~12日(日) |
ただいま準備中です。 | ||
![]() |
川口の図工美術まなび展 | 2023年2月18日(土)~26日(日) |
ただいま準備中です。 | ||
![]() |
川口まちこうば芸術祭2023 | 2023年3月8日(水)~12日(日) |

![]() |
特別企画展 川口市寄贈作品展―森敬介の描く風景― | 2022年6月4日(土)~19日(日) |
---|---|---|
![]() |
令和4年度 水道ポスターコンクール 展示会 | 2022年9月7日(水)~19日(月・祝) |
![]() |
川口市寄贈作品展「川口のアート、再発見。」展 | 2022年10月29日(土)~11月13日(日) |
![]() |
第57回川口市特別支援学級合同作品展 | 2022年12月7日(水)~11日(日) |
![]() |
アートな年賀状展2023 作品募集 | 2022年12月1日(木)~28日(水)必着 |
![]() |
アートな年賀状展2023 | 2023年1月7日(土)~22日(日) |
![]() |
中学生のART CLUB展 | 2023年1月28日(土)~2月5日(日) |
![]() |
川口市小・中・高校書きぞめ展覧会 | 2023年2月9日(木)~12日(日) |
![]() |
川口の図工美術まなび展 | 2023年2月18日(土)~26日(日) |
![]() |
川口まちこうば芸術祭2023 | 2023年3月8日(水)~12日(日) |
情報公開まで今しばらくお待ちください。 |
第9回 新鋭作家展 二次審査プレゼンテーション展示

展覧会期 | 2019年9月7日(土)~23日(月・祝) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(土曜日のみ20:00まで) |
休館日 | 9月9日(月)、17日(火) |
観覧料 | 無料 |
主催 | 川口市教育委員会 |
企画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
〈新鋭作家展〉は、文化芸術の振興と新鋭作家の発掘・育成を目的として当館が毎年企画している公募展です。優秀者には制作補助費が贈られ、翌年度の〈新鋭作家展〉において当館と協働して地域とかかわりあいながら企画をつくり上げます。
今回は国内外から応募があり、10名(組)のアーティストが見事一次審査(書類審査)を通過しました。次なるステップは二次審査(展示審査と口頭審査)。アトリアで実現してみたい展覧会・プロジェクトの一部を各々ブースにてプレゼンテーションし、その展示を一般公開します。果たして優秀者に選ばれるのは…?出品者たちの意欲と創造性あふれるプランを、どうぞご覧ください。
一次審査通過者(入選者)
飯沼 英樹/木村 剛士/李 静文/Yuni Hong Charpe/遠藤 夏香/臼井 仁美/永井 天陽/日原 聖子/しばた みづき/岡村 陽子(受付順)
一次審査通過者は9/7~23開催の二次審査プレゼンテーション展示に参加予定です。
※李 静文は都合により出品を辞退しました。
第9回新鋭作家展 ざらざらの実話

遠藤 夏香《かわぐちのはなし》2019年

木村 剛士《インターネット鋳造》2019年
展覧会期 | 2020年6月9日(火)~8月30日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(土曜日のみ20:00まで開館) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし8月10日は開館)、8月11日(火) |
観覧料 | 一般300円(会期中何度でも観覧できるパスポート制) ・高校生以下無料 ・65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と付添1名は半額 ※団体利用の受付を一時的に休止しております ※会期変更前の日程の割引券・招待券もご利用いただけます |
出 品 者 | 遠藤 夏香(えんどう なつか) 木村 剛士(きむら たけし) |
主 催 | 川口市教育委員会 |
企 画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
大都市近郊のベッドタウンのなか、新しい家々に交じる古い工場や史跡、過去の気配…いろいろな背景を持つ誰か・何かが当たり前のように入り混じり、こすれ合い、いつの間にか隣り合っている「川口」は、あたらしさとふるさが常にざらざらと変化し続ける、不思議なまち。多くのものが連なってできたまちには、ぱっと見ではわからない「実は…」がたくさん存在します。それは妙にざらざらとして、心地良いものばかりではないかもしれません。しかし確かな「実話」なのです。
多くの人のなかにある記憶を追い、指に直接とった絵具で描きだす遠藤夏香。その土地に根付く技術を見出し、徹底してつくりこんだ立体物にあらわす木村剛士。2 人のアーティストがありのままに現在進行形のまちを表現した、本展でしか見られない新作をどうぞお楽しみください。
〈新鋭作家展〉とは
文化芸術の振興と新鋭作家の発掘・育成を目的とした企画公募展です。出品アーティストはポートフォリオ・書類審査、プレゼンテーション(展示・口頭審査)によって約半年前に選出されました。作品発表にとどまらず、地域に関連した幅広い展開をめざし、リサーチや市民参加イベントなどを行いながら実施されるプロジェクトです。
※関連イベントは都合により中止・変更する場合があります。
※関連イベント開催中は展示の一部、会場の導線を変更する場合があります。
※会期を4月4日(土)~5月24日(日)から変更して開催いたします。
展覧会をもっと楽しむトークイベント ギャラリートーク
8月22日(土) 14:00~1時間程度
案内:アトリアスタッフ
事前申込不要・参加無料(観覧料別途)
学芸担当スタッフが展示をご案内します。
※どなたでも参加可(主におとな向け)
展覧会をもっと楽しむトークイベント アーティストトーク
8月30日(日) 15:00~1時間程度
講師:遠藤夏香・木村剛士(出品作家)
事前申込不要・参加無料(観覧料別途)
出品作家の2人が本展発表作を中心にお話しします。
※どなたでも参加可(主におとな向け)
アートな年賀状展2021

展覧会期 | 2021年1月8日(金)~31日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
観覧料 | 無料 |
主 催 | 川口市教育委員会 |
企 画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
応募いただいたすべての年賀状を一堂に展示する<アートな年賀状展>。子どもから大人まで誰もが気軽に参加できる本展は、開催以来継続され今年で14回目となります。
仕事や学校の授業もリモートが推奨され、親しい人と思うように会えないこの頃。送り主の手のぬくもりが伝わる年賀状はこれまで以上に格別な味わいをもって、心と心をつないでくれることでしょう。新たな一年の幸を願い、工夫やユーモアの込められた作品の数々をどうぞご覧ください。
企画展関連プログラム 「アートなお正月あそび」キット無料配布
会期中の日曜日 13:00~16:00
対象:未就学児~小学生
参加費:無料
申込み:各日先着25名
お正月にちなんだゲームや工作を楽しむ「アートなお正月あそび」。当館ボランティアが行っている毎年恒例のイベントをおうちでできるかたちにアレンジしました。気軽につくってあそべる工作キットを配布します。ご家族と一緒にお楽しみください。
配布に際してのご注意
・キット受け取りは会期中対象のかた1人1回までとさせていただきます。
・予約や代理での受け取りはできません。配布日時にご来館いただいたかたへ1つずつ、直接お渡しします。
・キットはすべて同じ内容ですが、スタッフやボランティアの手づくりにつき、個体により多少の差がございます。ご了承ください。
Drawingー線たちは出会うー
第15回アーティスト・イン・スクール 安部典子(美術家)×川口市立並木小学校6年生96人
講師作品展〈発話する線〉/ 成果発表展〈線でみつける〉

参考作品:
安部典子《A Piece of Flat Globe Vol.20 》
2011年
撮影:末正真礼生
展覧会期 |
〈発話する線〉10月30日(土)~12月5日(日) 〈線でみつける〉11月6日(土)~12月5日(日) |
---|---|
※10月30日(土)~11月6日(土)の期間中に作品が順次会場に増えていきます。アーティストやスタッフが不定期で展示作業をしていますのでご了承ください。 ※関連イベント開催中は一部導線を変更する可能性があります。 |
|
開館時間 | 10:00~18:00、土日祝は9:00~18:00 |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 無料 |
主催 | 川口市教育委員会 |
企画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
市内小中学校にアーティストを講師として派遣し、美術・図工の時間に特別な授業を行うアーティスト・イン・スクール。アーティスト×学校×美術施設が連携して行う新しい美術教育プログラムです。開館当初より当館がコーディネイトを務めてきた本事業は今年度で第15回を迎えます。
今回は講師に安部典子(美術家)をむかえ、川口市立並木小学校6年生3クラスの児童たちが一緒に制作活動を行います。全5回の図工の授業では、「線でみつける」をテーマに、講師の制作手法である線のドローイング・カッターワークに挑戦。児童1人ひとりが、シンプルな線から生まれる自分らしいカタチをみつけ、表現することを目指します。
この授業の成果を、講師作品とともに、当館で展覧会として発表します!講師や児童の取り組みをどうぞお楽しみに。
アートな年賀状展2022 作品募集

募集期間 | 2021年12月1日(水)~28日(火)必着 ※窓口・郵送ともに |
---|---|
展覧会期 | 2022年1月7日(金)~23日(日) |
休館日 | 月曜日 ※祝日の場合は翌平日 |
観覧料 | 無料 |
主 催 | 川口市教育委員会 |
企 画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
1枚のはがきに気持ちを込めて送る年賀状。手づくりの年賀状をアトリアへぜひ送ってください。送っていただいたものはすべて新春企画〈アートな年賀状展2022〉で展示いたします。オリジナリティあふれる年賀状をお待ちしております。
応募について
・ご応募はお一人様1点、自作(オリジナル)のものに限ります。
・はがきサイズ(107mm×154mm、厚みは5mm以内)に限ります。
・出品無料(郵送代自己負担)。どなたでも参加できます。
・差出人欄に出品者の氏名・住所・電話番号を記載してください(作品面には個人情報を記載しないでください)。
・応募受付期間中に、下記応募先まで郵送いただくか、会場窓口(10:00~18:00、月曜休館)まで直接お持ちください。
・既存のキャラクターやロゴマークの使用など、他者の著作権や肖像権を侵害しないようご注意ください。
・自作でないもの、お一人様で複数枚での応募、公序良俗に反する表現と主催者が判断した場合、展示しない可能性があります。
・応募に関する個人情報は主催者が適切に管理し、第三者には公開いたしません。
応募作品は原則返却いたしません。
ただし、下記の3点をご確認・ご了承いただいた上でのご応募のみ、対応いたします。
[1] 宛名面(作品ではない面)に「返却希望」と朱書きしてください。
[2] 2月8日(火)~27日(日)にご来館の上、作品を受け取ってください(期間外での返却、郵送等はいたしません)。
[3] 作品に展示用の付属物(接着剤や台紙など)、あるいはダメージ(画びょうの穴やテープ跡など)のある状態での返却となります。
グループ(団体)でのご応募についてお願い
グループで出品をされる場合は『グループ出品票・出品リスト』に下記をご記入のうえ、作品と一緒に一つの封筒にまとめてご応募ください。
・グループ名(活動場所が施設の場合はその施設名も含めて)
・代表者氏名
・代表者電話番号(緊急の際に連絡がつきやすいもの)
・出品作品数
・出品者全員の氏名リスト(展示のキャプション・とりまとめに使用します)
グループ出品票・出品リスト(word)のダウンロードはこちら
グループ出品票・出品リスト(PDF)のダウンロードはこちら
あて先・お問合せ
下記のあて先まで郵送いただくか、開館中に窓口まで直接お持ちください。
〒332-0033
埼玉県川口市並木元町1-76 「アートな年賀状係」宛
TEL:048-253-0222
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌平日)
※12月29日(水)~1月3日(月)は年末年始休館
※1月4日(火)~6日(木)は展示準備のため臨時休館
企画展関連プログラム アートなお正月あそび
1月10日(月・祝)
[1]10:30 [2]11:00 [3]11:30 [4]12:00
[5]14:00 [6]14:30 [7]15:00 [8]15:30(各30分の完全入替制)
対象:どなたでも(主に未就学児)※未就学児は保護者の同伴必須
定員:各回8名(事前申込、先着順)
参加費:無料
1月7日(金)から10:00~17:00に電話048-253-0222または窓口で
[1]参加者全員の氏名 [2]年齢 [3]電話番号(緊急時に連絡がとれるもの)をお伝えください。
当館のボランティアが運営するアートなお正月あそび。今回は干支にちなみ、トラ型の透明なお面に顔を描いてタイガーマスクをつくります。完成後は撮影ブースで記念撮影も!
アートな年賀状展2022

展覧会期 | 2022年1月7日(金)~23日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00 |
休館日 | 月曜日 ※祝日の場合は翌平日 |
観覧料 | 無料 |
主 催 | 川口市教育委員会 |
企 画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
開館からずっと続けてきた〈アートな年賀状展〉は、今回で15回目を迎えます。子どもから大人まで誰もが気軽に参加できる本展、応募いただいたすべての年賀状を一堂に展示しています。新しい生活様式にも慣れ、活気を取り戻しつつある中、人との関わり方も変わってきているのではないでしょうか。いつもは特定の誰かに送られる年賀状が、本展では見に来てくださるみなさまに届きます。新年を祝う気持ちを分かち合いにぜひお越しください。
企画展関連プログラム アートなお正月あそび
1月10日(月・祝)
[1]10:30 [2]11:00 [3]11:30 [4]12:00
[5]14:00 [6]14:30 [7]15:00 [8]15:30(各30分の完全入替制)
対象:どなたでも(主に未就学児)※未就学児は保護者の同伴必須
定員:各回8名(事前申込、先着順)
参加費:無料
1月7日(金)から10:00~17:00に電話048-253-0222または窓口で
[1]参加者全員の氏名 [2]年齢 [3]電話番号(緊急時に連絡がとれるもの)をお伝えください。
当館のボランティアが運営するアートなお正月あそび。今回は干支にちなみ、トラ型の透明なお面に顔を描いてタイガーマスクをつくります。完成後は撮影ブースで記念撮影も!
企画展関連プログラム アートなお正月あそび 終了しました
1月10日(月・祝)
[1]10:30 [2]11:00 [3]11:30 [4]12:00
[5]14:00 [6]14:30 [7]15:00 [8]15:30(各30分の完全入替制)
対象:どなたでも(主に未就学児)※未就学児は保護者の同伴必須
定員:各回8名(事前申込、先着順)
参加費:無料
1月7日(金)から10:00~17:00に電話048-253-0222または窓口で
[1]参加者全員の氏名 [2]年齢 [3]電話番号(緊急時に連絡がとれるもの)をお伝えください。
当館のボランティアが運営するアートなお正月あそび。今回は干支にちなみ、トラ型の透明なお面に顔を描いてタイガーマスクをつくります。完成後は撮影ブースで記念撮影も!
アートな年賀状展2023 作品募集

募集期間 | 2022年12月1日(木)~28日(水)必着 ※窓口・郵送ともに |
---|---|
展覧会期 | 2023年1月7日(土)~22日(日) |
休館日 | 月曜日 ※祝日の場合は翌平日 |
主 催 | 川口市教育委員会 |
企 画 | 川口市立アートギャラリー・アトリア |
開館から継続した〈アートな年賀状展〉は今回で16回目を迎えます。子どもから大人まで誰もが気軽に参加できる本展は、応募いただいたすべての年賀状を一堂に展示いたします。手づくりの年賀状をアトリアへ送ってください。オリジナリティあふれる年賀状をお待ちしております。
また、1月7日(土)から始まる展示はどなたでもご覧いただけます。ぜひお越しください。
応募について
・ご応募はお一人様1点、自作(オリジナル)のものに限ります。
・はがきサイズ(107mm×154mm、厚みは5mm以内)に限ります。
・出品無料(郵送代自己負担)。どなたでも参加できます。
・差出人欄に出品者の氏名・住所・電話番号を記載してください(作品面には個人情報を記載しないでください)。
・応募受付期間中に、下記応募先まで郵送いただくか、会場窓口(10:00~18:00、月曜休館)まで直接お持ちください。
・既存のキャラクターやロゴマークの使用など、他者の著作権や肖像権を侵害しないようご注意ください。
・自作でないもの、お一人様で複数枚での応募、公序良俗に反する表現と主催者が判断した場合、展示しない可能性があります。
・応募に関する個人情報は主催者が適切に管理し、第三者には公開いたしません。
応募作品は原則返却いたしません。
ただし、下記の3点をご確認・ご了承いただいた上でのご応募のみ、対応いたします。
[1] 宛名面(作品ではない面)に「返却希望」と朱書きしてください。
[2] 2月7日(火)~26日(日)にご来館の上、作品を受け取ってください(期間外での返却、郵送等はいたしません)。
[3] 作品に展示用の付属物(接着剤や台紙など)、あるいはダメージ(画びょうの穴やテープ跡など)のある状態での返却となります。
グループ(団体)でのご応募についてお願い
グループで出品をされる場合は『グループ出品票・出品リスト』に下記をご記入のうえ、作品と一緒に一つの封筒にまとめてご応募ください。
・グループ名(活動場所が施設の場合はその施設名も含めて)
・代表者氏名
・代表者電話番号(緊急の際に連絡がつきやすいもの)
・出品作品数
・出品者全員の氏名リスト(展示のキャプション・とりまとめに使用します)
グループ出品票・出品リスト(word)のダウンロードはこちら
グループ出品票・出品リスト(PDF)のダウンロードはこちら